SSブログ

千葉の土気周辺の里山にて [NATURE]

昨日、千葉県森林インストラクター会の主催による「森に親しむ講座」の第2回目を受講してきました。
今回は千葉市緑区にある土気という町を中心に、あすみヶ丘に残る里山と昭和の森の野外講座です。
resize2251.jpg

元々このあたりは農作業などの人々と自然の長年の相互作用を通じて形成された環境であり、様々な生物の生息環境として、また地域特有の景観や伝統文化の基盤としても重要な地域でもありました。約6,000年前の縄文時代から受け継がれてきたのです。

その景観の一つが「谷津田」。千葉の台地は、かつて入江だった樹枝状の浅い谷が有り、それを「谷津」と呼ばれます。その谷津には古くから人が住み着き水田が耕作され、両側には雑木林が茂り、台地の裾から水が湧き出て、山菜やきのこは食料に、下草や落ち葉は堆肥や燃料に利用され、台地では畑が耕作されていました。

時は流れ、地域の開発が進み、台地が削られて、人々としぜんの長年の相互作用が崩れていったのです。
土気駅の南側に位置する、あすみが丘では昭和62年、大規模な開発により里山が無くなりあの「チバリーヒルズ」が出来たのです。
resize2248.jpg
開発前のあすみヶ丘 S52年
resize2249.jpg
開発後 H4年

今日はこの開発されたあすみヶ丘を通り、そのすぐ傍にあるまだ僅かに残る谷津田を抜け、昭和の森へと向かう4時間のコースです。
今回も多くの受講生で溢れていました。全40名を4班に分けて、1班2人のインストラクターがついて講義を歩きながら行っていきました。
里山に生える植物を一つひとつ丁寧に紹介してくれます。
いつもはどこにでも生えていそうな植物でも細かく見ることによって関心が湧いていくのがわかります。
resize2266.jpg
ツユクサ

resize2267.jpg
薬草で有名なゲンノショウコ

resize2252.jpg
ミズヒキの群生

途中とても静かな手入れの行き届いた公園で昼食をはさみました。カワセミが飛ぶくらいの谷間にある公園ですが人がまったくいません。普段は鎖が引いてあり入れない、もったいないほどの里山公園でした。
resize2268.jpg
お湯を沸かしておにぎりとお味噌汁いただきました。

食べ終わり少し歩くと、そこは昭和の森。人工的に作られた公園ですが、うまく谷津を活用して作られています。

resize2253.jpg
タイワンホトトギス

resize2269.jpg
ミゾソバ 葉の形が牛の顔に見えることからウシノヒタイとも言われます。

resize2264.jpg
キバナアキギリ

resize2262.jpg
ボントクタデ

resize2265.jpg
腐生植物 ギンリョウソウモドキ

resize2263.jpg
カンアオイ 本来は丹沢や多摩に自生しているのですが、ここ千葉では南部丘陵地帯にしか自生していません。300万年前、丹沢と房総半島が陸つなぎの頃に三浦半島から渡ってきたことがわかりました。

房総半島の植物相は三浦・伊豆方面から分布してきた山地性の植物、北部の台地が陸化した後、北西日本
方面から分布してきた植物、そして黒潮に乗って分布してきた植物、それらが複雑に入り込んだ興味深いものになっています。

今回初めて見る身近な植物に多く接することができた満足の一日でもあり、また里山の環境の変化に伴う動植物への影響・重要性を改めて痛感する一日でもありました。これは土気だけの問題ではなく、ここ流山の里山、そして全国各地の里山にも言えることなのです。

いつまでも美しい里山が残るよう願ってやみません。
resize2250.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

nature & bicycle アルマスの庭はこちらです。


ただいま、わけあり商品SALE実施中です!是非この機会にどうぞ!!!


logo.png



曼珠沙華 [NATURE]

今この時期、田んぼのあぜ道やお墓の周りにたくさんの曼珠沙華(ヒガンバナ)が咲いています。
resize2208.jpg

リコリンという物質の毒を球根に持っており、さらにお墓に咲く花というイメージで、敬遠されがちな植物でもあります。個人的には好きな花ですが・・・
でも何故この花がお墓やあぜ道に多く咲いているのか?曼珠沙華は種をつくらず、球根で増えていくのです。
つまり人の手によって植えられる以外に増える術がないのです。
昔の人はこの植物に毒を持っていることは知っていたのですが、何故植えられてきたのか?

それは当時、土葬だった頃、埋葬した遺体をネズミやモグラに食べられないようにするためであり、あぜ道をネズミやモグラに壊されないようにするためでもあったわけです。

またこの毒を持つ球根を先人達は水にさらしておけば毒が抜け、食べられることを知っていました。田畑に植えておけば農作物が不作の時でも、これを食べて飢えを凌ぐことができる植物だったのです。

一本の曼珠沙華の花が咲いていたら、その下に咲かない球根が50個もあると言われています。お米が不作の時の秋から春にかけての救荒植物なのです。

毒を持っているから気持ちが悪い、のではなく、私たちは植物の生き方をよく理解した上で共存共生していかないといけないのかもしれません。

今、このような身近な植物の不思議を満載した一冊の本を読んでいます。
resize2217.jpg
中公新書から出ている「植物はすごい 生き残りをかけたしくみと工夫」、これを書かれている田中修さんの親切丁寧な解説は、あまり植物に詳しくない方でも十分読み応えがあります。

植物の持つしくみとそれを取り巻く動物やヒトとの関係、あまりの奥の深さにただただ驚かされることでしょう。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

nature & bicycle アルマスの庭はこちらです。


ただいま、わけあり商品SALE実施中です!是非この機会にどうぞ!!!


logo.png

森に親しむ [NATURE]

午前中、千葉県森林インストラクター会による「森に親しむ講座」を受講してきました。
この講座、12月まで計6回で構成されており、座学と野外実習があります。

今日は2時間の座学で、「夜明け前の植物学者光と影ー牧野富太郎と平瀬作五郎」についてお話しを聞いてきました。午前10時開講、50名ほどの受講生で会議室は熱気で包まれています。2人の偉大な功績を残した植物学者に対する関心がこれほど寄せられていることに只々驚きを隠せませんでした。
resize2188.jpg

四国・土佐生まれの牧野富太郎は「日本の植物学の父」と言われるほど、多くの植物の新種を発見し、命名して近代植物分類に携わってきた人物であり、権威でもあるのです。
resize2192.jpg
22歳の時彼独自の研究が認められ、東京大学の植物学教室に出入りを許されたのです。それからの彼の能力を開花が数々の功績を生み出しました。新種600種、命名1600種以上にも及びます。有名なところではサクラのエドヒガンやキンモクセイは彼による発見、命名であるのです。

牧野富太郎より6歳年上の平瀬作五郎もまたイチョウの精子発見の偉業を成し遂げたのです。
resize2191.jpg
ただ元々植物の画工であり、顕微鏡標本作成やプレパラードの仕上げ、精密作図を行う技手であったのです。途中東京大学の学生から勧められたイチョウの研究によって、精子発見が確認されたのです。
この発見はダーウィンの進化論にも匹敵すると言われたのですが、植物学の門外漢であったこと、偶然見つけたものに過ぎないという評価で封印されてしまうのです。その後彼の処遇のことで教授間の争いに。
しかし彼は自ら身を引き、大学を去ることに。その後、田舎の中学校で働くのですが、一切イチョウの研究には目も向けなかったのです。
のち、イチョウの精子発見の立役者だった学生が平瀬作五郎によるものだったことを意思表示して世に伝わっていったのです。


同じ時代に異なった生き方をした牧野富太郎と平瀬作五郎。小学校を中退した牧野は学歴より実力、自分の研究を妨げ圧迫するものにはたとえ教授であろうと毅然と立ち向かう、そんな性格。その一方平瀬は寡黙で、地味で自己主張の少ない性格の持ち主。このふたりが近代植物学の草創期に活躍をしたのです。

このように第1回は日本の植物学の夜明け前の二人にスポットを当てて講義が終わりました。
正直、牧野富太郎は教科書や辞書にも出てくるあまりにも有名な方、その一方平瀬作五郎は、今回初めて聞く名前でした。それもそのはず。1990年代に入ってから記述されたのです。

そこには多くの隠された謎がまだまだ解明されていない、ミステリアスなものでした。

来月は野外実習で初秋の里山を散策します。里山ポタリングで役立つようしっかり学習してまいります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

nature & bicycle アルマスの庭はこちらです。


ただいま、わけあり商品SALE実施中です!是非この機会にどうぞ!!!


logo.png

初秋の筑波 [NATURE]

暑い今年の夏でも少しずつ秋は筑波の里山に訪れています。里山ポタリングで出会った動植物を紹介します。
resize2162.jpg

resize2163.jpg
昨日も紹介したヤマハギ。7月の末から咲き始めていましたが、いい感じになりました。

resize2187.jpg
そして山道の脇のあちこちに咲いていたヤブラン。さりげなく咲く姿が健気なしいです。

resize2181.jpg
マムシグサの仏炎包。秋が深まると真っ赤になっていきます。

resize2186.jpg
ウラギンシジミ。羽の裏側は銀色だから「ウラギン」。越冬する蝶です。

resize2180.jpg
ヤマノイモだと思ったらオニドコロでした。食べることできません。よくこの三角の果実を鼻につけて遊んでいました。

resize2173.jpg
ノササゲの花。秋深まる頃紫色のさやができます。

resize2182.jpg
空はまだ夏。

山を降りて田んぼに。並んで4種の植物が育っていました。
resize2167.jpgresize2168.jpg
チョウジタデ

resize2166.jpg
クサネム。名前のとおり、夜になると葉は閉じて眠ってしまいます。

resize2169.jpgresize2170.jpg
タカサブロウ。面白い名前のひとつ。高三郎って誰?

resize2171.jpgresize2172.jpg
ホソバヒメミソハギ。上から見ると十字に葉が出ています。その葉の根元に小さな花を付けます。

アイボリー色のキク。アキノノゲシです。これを見るとやはり秋だと思ってしまいます。
resize2175.jpgresize2174.jpg

民家の庭にムラサキシキブの実がなっていました。流山の里山はまだ先でしょうか?
resize2164.jpgresize2165.jpg

キクイモが咲き乱れていました。夏の向日葵、秋のキクイモ。澄み切った青空にこの黄色は映えます。
resize2176.jpg

resize2177.jpg
ツチイナゴ。涙を流しているように見える模様が特徴です。

つくし湖に戻って原っぱに出るとたくさんのメドハギが咲いていました。細かく見ると意外に可愛い花です。
resize2178.jpgresize2179.jpg

resize2184.jpg
初めて見ることができました。緊張のあまり思いっきりピンボケ。マイコアカネです。顔が青白色が特徴の赤とんぼです。

resize2185.jpg
オオニキシソウ。北アメリカ原産の雑草です。秋になると赤い実がなります。

カヤツリグサと筑波山。
resize2183.jpg

すっかり刈り取られた田んぼのあぜ道にひっそりと咲いていました。もう蚊帳を釣る季節はおしまいです。
次回来るときは紅葉が始まる頃でしょうか?
来るたびにいろいろ勉強することが増えて楽しい日々が続きます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

nature & bicycle アルマスの庭はこちらです。


ただいま、わけあり商品SALE実施中です!是非この機会にどうぞ!!!


logo.png






ガマ穂の蚊取り線香 [NATURE]

「昔はガマの穂を燻して蚊よけによく使った」と松戸のMさんの祖母が言っていたそうで、早速ガマ穂の蚊取り線香にチャレンジしてみることに。
4.jpg


先日、流山の里山で採取しておいたガマ穂がいい感じで乾燥したので試してみることに。

15cmほどのガマ穂の先端に火をつけて・・・
resize2108.jpg
でもなかなか火がつきません。

2.jpg
ようやく煙が出てきました。

3.jpg
最初はガマ穂を下に向けてよく火が回るようにします。かなりの煙が出てきました。
この煙、臭くなく、むしろいい香りです。

1.jpg
店の外に立てかけて置いたのですが、煙がどんどん店内に入っていきます。煙ってきてしまいました。

確かに蚊取り線香をつける前にいた蚊達はいません。効果絶大です!
というより、自分が燻されてしまって喉がいがらっぽいです。

5.jpg

天然の蚊取り線香はこの1本で約1時間燃え続けました。
おばあちゃんの知恵は正しかったんですね。身近な自然のものを使った、きっと身体には良いに決まっている、そんな優しい感じの蚊取り線香でした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

nature & bicycle アルマスの庭はこちらです。


logo.png





晩夏の銀河を見に [NATURE]

今日は暦では「処暑」、暑さが収まる頃をいいますが、今年はまだまだ暑さが続きそうです。

今年初めての向日葵の写真。
晩夏の「これでもか!」という程の強い日差しの中に咲く向日葵を撮ってみました。
resize2000.jpg

セイバンモロコシが夏の熱風に揺れていました。
resize1989.jpg


夕暮れも迫り、少しだけ涼しくなった里山に。
今月の初めに行った筑波では見れなかった銀河をどうしても見たくて、ある川原の近くの里山へ行くことに。

18時過ぎ、里山に闇が訪れ始めました。
里山の濃い緑が徐々に黒くなり始めた頃、ひときわ目立つ垂れ下がったたくさんの白いつぼみ。
resize1992.jpg

待てど暮らせど変化なし・・・

30分近く待っていると・・・
resize1996.jpg
何やら立ち上がってつぼみを開き始めています。

そしてあたりが一斉に!
resize1999.jpg

花びらの先端がまるで銀河の渦のようにほつれ始めました。

resize1995.jpg

里山の巨大な暗黒の闇のスクリーンにたくさんの渦巻銀河が現れました。
resize1998.jpg

普段、昼間はただただ里山の木々に絡みつく嫌われ役の鬱陶しい蔓系の雑草にしか見えないこの植物も、夜になるとその地味な姿を一気に変え輝き始めます。ほんのひと時だけこの渦巻銀河に優しく接してみませんか?
resize1997.jpg


夏休みもあとわずかです。
resize2001.jpg


※その後この花の名前の問い合わせが多くありました。スミマセン、名前を書くの忘れていました。
この渦巻銀河の花は「カラスウリ」です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

nature & bicycle アルマスの庭はこちらです。


logo.png


 [NATURE]

お盆も終わり少しずつ街並みが賑やかになってきました。

アルマスの庭では例の世界最強の辛さを持つジョロキアが真っ赤になっています。
誰がこれを食すのでしょうか?
resize1933.jpg

バジルの花が咲き始めました。白い可憐な花なのですね。
resize1932.jpg

オクラの花にマメコガネがいました。どうやら花びらを食べている様子。実を食べないのならOKかな?
resize1934.jpg

この暑さももうひと踏ん張りといったところでしょうか?夕方はだいぶ涼しくなってきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

nature & bicycle アルマスの庭はこちらです。


logo.png


流山・里山の動植物 2 [NATURE]

途中、畑ではニラの花が咲いていました。とても可憐な花です。
resize1886.jpgresize1887.jpg

案の定先週走った道は通行止めになり、新しい道に迂回することとなりました。
一体どれだけ森を壊して道や宅地にすればいいのでしょうか!はっきり言って壊し過ぎです。
立派に育った大木を切り刻んで掘り起こし、アスファルトを引き、道になり、1ヶ月もしないうちにその道は取り壊してまた違う道を造る、そんなことの繰り返しです。はじめから切る必要はなかったのではないのでしょうか?

そして最後の森に入っていきます。そこもいずれ同じ運命になってしまうような気がしてなりません。
森のそばには新築の住宅が立ち並び、そばには延長中の巨大道路が迫ってきています。
resize1896.jpg

入口に綺麗な花を発見。ヘクソカズラです。葉や茎を折ったり揉んだりすると異臭がするのでこんな名前に・・・
今まで見た花と違い、紫色の部分が多いものでした。
resize1895.jpgresize1912.jpg

細いシングルトラックの道は草木が生い茂り、覆いかぶさってくる勢いで伸びています。
そんな道の下に黄色い花を発見。
resize1898.jpgresize1915.jpg
キンミズヒキです。別名バカ。あまりにもひどい謂れです。
花も終わりの時期にできたトゲトゲがなかなか取れないでズボンにくっついています。
さらに奥深く入っていくとそこはコナラの林。アオキや山椒といった低木も多くみられます。
朽ちた木をどかすとカブトムシのメスが出てきました。
resize1914.jpg
普段はオスと違い、朽木の下や土の中に潜っています。慌てて潜ろうとするので写真にうまく収まりませんでした。
この近くでも黄色い花をつけた植物がありました。
resize1918.jpg
ガンクビソウです。これもキンミズヒキと同じように、種に粘液があるのでよくズボンにひっついています。

こんな植物もこの森に生息しています。イラクサには茎や葉に鋭い刺があり、刺さるとしばらく痛みます。
resize1913.jpg

ひまわりのような背丈で黄色い花が群生していました。
resize1897.jpgresize1916.jpg
外国から来た植物、キクイモです。

白や黄色の花が真夏に多い今回の里山でした。

雨上がりもあって気温・湿度ともにMAXでしたが、一旦森の中に入るとかなり下がります。
まさしく天然のクーラー。そんな森をもっと大事に守っていかないと温暖化は本当に進んでいってしまいます。

26日にはまた違う動植物に出会えることでしょう。楽しみにしております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

nature & bicycle アルマスの庭はこちらです。


logo.png

流山・里山の動植物 [NATURE]

里山自然観察ガイドポタリングが悪天候のため、延期になってしまいました。でも蓋を開けてみれば決行できる天気ではないですか!愕然としながら、一人里山を走ってきました。

今回紹介したかった動植物を一部だけピックアップします。
先週走った時にはあった草が刈られていたり、昆虫がいなかったりとありましたが、新たな発見もできて、つくづく気づかないで走り過ぎている自分にまだまだだと叱責していました。

resize1880.jpg
もうテッポウユリが咲き始めています。ヤマユリのような強烈な香りはしません。
resize1881.jpg
最初の森の入口にて。シイの木や杉が生い茂り、下草はクマザサがびっしりです。雨上がりなのでヒルもたくさんいました。
resize1882.jpg
熊野神社にはカヤの木やホウノキも生い茂ります。
resize1883.jpg
長い脚で木の周りを移動するので「キマワリ」。きのこや朽木を食べている甲虫です。

2つ目の森の入口は鬱蒼と生い茂り、日中でも街灯が点いています。
resize1899.jpg

先週いたカブトムシの木には何もいませんでした。
森を抜けて、取り巻くように平坦路を走ります。そこには小さな池があり、時折アオサギやオオタカがいます。
セイバンモロコシの花が咲いていました。別名ジョンソングラス。こっちのほうが格好いいです。牧草地用に海外から入ってきた植物です。今となっては雑草に・・・
resize1901.jpgresize1884.jpg
池に立ち寄ると、マッカチン!と言ってもわからない人が多いかと。真っ赤なアメリカザリガニです。少なくなった池の水にたくさん蠢いていました。
resize1902.jpg
少し走って気がつくとそこはミントの畑。どこからか種が運ばれたか、誰かが捨てたかですごいことになってました。
resize1904.jpg
そこに集まる昆虫たち。

resize1903.jpgresize1905.jpg
ベニシジミ。夏と春では模様が違います。
resize1906.jpg
キタテハ
resize1907.jpg
イチモンジセセリ

除染活動のため第3の森は入れずそのまま通過して次の森へ。その前にちょっとした湿地帯があり様々な植物がいます。
高台にはワルナスビが花を咲かせていました。刺だらけのナス。実も食べられないのでこんな名前が・・・
resize1908.jpgresize1888.jpg
水辺にはガマが生い茂っています。
resize1909.jpgresize1889.jpg
その隣にはサンカクイ。畳に使うい草の仲間です。
resize1910.jpgresize1890.jpg
そしてそのお隣はマツカサススキ。
resize1891.jpgresize1892.jpg
この湿地帯には春から夏の初めにつがいのカモがよく来ていました。

ちょっと走ると神社があり、そこにクヌギの木があります。先週そこでノコギリクワガタを見つけたのですが、今回はシロテンハナムグリとヒメジャノメしかいませんでした。子供たちには全く興味のない外道な虫たちでしょう。
個人的にはヒメジャノメの模様は結構好きなのですが・・・
resize1911.jpgresize1893.jpg

なにげに見つけたパイロンの先から出ているど根性植物。これなら多少の風でもそう簡単には倒れないでしょう!
resize1894.jpg

とまだまだ半分も走っていないのにたくさんの動植物に出会えます。四季折々いろいろなものに出会える里山。正直、これ以上森を潰して欲しくない気持ちでいっぱいです。
続きはまた後日。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

nature & bicycle アルマスの庭はこちらです。


logo.png


里山自然観察ガイドツーリング [NATURE]

今度の日曜日に行う「自然観察ガイドツーリング~流山編~」のマップ作りを行なっています。
resize1879.jpg

相変わらず手作りのものですが、今まで過去5年間のデータを元にマップに書き込んでいますが、もう5年前のデータはこの流山にはあまり役に立ちそうもありません。

開発開発で次々と樹木を切り倒し、丘を削り崩してきました。5年前の風景と全く違う所がもうあちこちにあります。そして今なお開発は進み、1週間前の通った道がもうなくなっているなんてザラなのです。

かつてオオタカが住んでいた森に開発が入り、森を次々と伐採していきました。道ができ、家が立ち並び、その脇のほんのわずかな土地に残った森が唯一となったおおたかの森。

再び野生動物を呼び戻そうとしています。まさしく本末転倒な話ではないでしょうか?開発が日に日に進んでいるこの地にそれはありえないことです。

こういった企画ができるのはもうそう長くはないと確信しています。だからこそ今なのかもしれません。
この流山には高校の時からお世話になっています。緑豊かだったあの頃を思い出しながら、まだ少しだけ残されている里山と動植物をみなさんに紹介できればと考えています。
また去年起きた原発事故以降「ホットスポット」というレッテルを貼られたこの地で、生態系にどう変化が起きているのかを知らなくてはいけない、それを知る役目だと考えています。

今回の里山ガイドツーリングはそんな思いで行なっていきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

nature & bicycle アルマスの庭はこちらです。


logo.png


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。